小児領域のSSTの研修に参加しました

先日「小児領域のSST」の研修に参加してきました。

放課後等デイサービス事業も始めたら、こどもたちとSSTのグループができるとよいなと考え、2年前からSSTの研修に参加をしています。

私がSSTの研修に参加するのはこれで3回目で(いつも同じ会場なのですが、いつも雨。それも大雨。駅から徒歩10分もある会場なのに!)

講師の先生のお話がとても分かりやすく、非常に実践的な内容を10時間みっちり指導いただけるため、いつも同じ会が主催する研修会に参加しています。

今回も「ハッ」とさせられたり「なるほど」と納得させられたり、とても勉強になりました。

この研修で、講師の先生が一番初めにおっしゃるのは、「あなたの事業所に通っているお子さんや相談にいらした保護者の方は今どのような状況にある方ですか?」という質問で、

先生の解答は「未来に希望を抱いている方」なのですが

「こどもの発達をしている保護者の方」とか「お友達とのトラブルに困っているお子さん」とふと思ってしまう私に

「ちがう、ちがう。自分たちには今よりもっと良い未来があるから、いま頑張ろうとしている人たちなんだよ」と教えてくださいます。

カミーノは、保護者参加型の支援を行っているため、お仕事を休んだり、用事を片づけたりと様々な調整をしてお父様、お母様がお子さんと共に来所されます。まさに、私たちの目の前にいらっしゃる保護者の方は、未来のために今活動をされている。

こどもたちだけでなく、保護者の方にもカミーノに来ることを楽しみにしていただけるように、今後も職員全員が積極的に研修会等に参加して自分たちをバージョンアップしていきたいと考えています。

コメント